心療内科は、こころに関わる病気で悩む患者さんが受診します。
薬物療法やカウンセリングが主な治療法となりますが、いつまで続けると完治できるといった目安はありません。
個人差があるため、場合によってはなかなか改善しない患者さんもいます。
見た目から症状がわかりにくいため、医師よりも患者さんにとって近い立場となる看護師の役割は重要です。
普段から積極的にコミュニケーションをとり、ちょっとした変化にもいち早く気付く事が大切です。
また初めて診療内科を訪れた患者さんや気持ちが落ち込んでナーバスになっている患者さんに対しては、雑談なども踏まえながらリラックスさせていきます。
どの程度良くなっているのか、治療の進捗度合いを判断するには、本音を吐き出せる環境で無ければいけません。
緊張していたり、機嫌が悪いと医師と良いコミュニケーションが取れないため、まずは看護師が気分を和ますことが必要になってくるのです。
ただし会話の内容は何でも良いという訳ではありません。
冗談を言って笑わせようとしただけでも、人によっては「バカにされている」「自分を笑いものにした」と酷く傷ついてしまう可能性もあります。
つまり会話一つにしても、患者さんが病気になった背景なども考慮しながら話題を考えていく必要があります。
患者さんから「この人なら安心して本音が話せる」と思わせる事が出来れば、より厚い信頼が得られます。
また心療内科は心の病が専門と言えども、ストレスなどが原因で腹痛や頭痛、倦怠感など体に不調が現れる人も少なくありません。
もし気分が悪くなった患者さんがいれば、適切な処置をして介抱するのも看護師の役割です。